心肺蘇生・AED講習会

先日、小美玉市消防本部救急救命士6名の方々をお迎えして、心肺蘇生・AED講習を実施しました!

職員から、受けたいとの声が一番多く上がっていた講習であり、1月に続いて、2回目の実施となりました。今回は、その時の様子をお伝えします。

まずは、心肺蘇生法・AEDについて説明していただき、ダミー人形を使用したお手本を見ます。

続いて、職員が体験しました。

1時間程度の講習を終わってみて・・・

「疑問点を沢山質問出来て良かった!」

「手順を知っているつもりでも、受けてみると上手く進めることが難しく、体験出来て良かった!」

等の声が聞かれました。

心臓が止まってから、1分経過するごとに、助かる確率は、10%程度低下し、3分経過すると死亡率は50%となるそうです。

しかしながら、2分間以内に心臓マッサージ(胸骨圧迫)を開始すれば、生存率はほぼ90%と言われています。119番通報をしてから、救急車の到着まで、8~10分程度(全国平均)となっています。救急車が来るまでに私達が迅速に行うべきこと、出来ることを改めて、認識しました。

救命率を上げるために設置されているAEDを、少しでも多くの職員が、いざという時に使用できるよう、定期的に受講する機会を設けていきたいと思います!

🎄クリスマス🎅

こんにちはほのかショートステイ、さつきユニットです。

去年になってしまいましたがクリスマスケーキを

作りました❕🍰………………………が

なんとクリスマスケーキ単体の写真を撮り忘れる

というミス💦2パターン作ったのですが1パターン

しか取れてませんでした😢

皆さんに豪華だねえといい笑顔で褒めて頂けたのでよしと

しときます😉笑

ケーキを取り忘れカメラを充電するのを忘れ今回は写真が

少なくなってしまい…(-_-;)💦

次は万全に挑もうと思います😊✊

クリスマスケーキを見て皆様が笑顔になり嬉しい限り

です✨頑張って作ったなあと褒めて頂き嬉しく

なりました!

出張研修

こんにちは!

特養ほのかです(*^^)v

「ほのか」では、毎月職員を対象とした研修を行っています。

今回は、外部の講師をお招きして、「おむつ・リハビリパンツの着用の基本」研修を実施した時の様子をお伝えしたいと思います。

1月22日・1月27日と、2回機会をいただきました。

紙おむつの構造と素材も含め、効果的な使い方、漏れの要因、肌トラブルにならない装着方法・・・

など、改めて学びました。

皆、真剣に取り組んでいます!!

尿量や、排泄の状況、サイズ・・・など、ご利用者様個々のニーズに応じたオムツを選択することが大切です。

ご利用者様に少しでも快適に過ごして頂けるよう、この研修を活かして業務に取り組んでもらいたいと思います!

🐍お正月🎍

遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い申し上げます。🎍🌞

ほのかではお正月ということでなんと

おせち作りに挑戦しました~😊

彩りよく栄養満点の豪華なおせちになりました🐍💛💛

皆さん喜んでくださり、感無量です😂❕

お顔を隠したくないくらい皆さんいいお顔で写真を

とらせてくれました✨✨※1部の利用者様になってます

利用者様の皆様が長生きしていただけるよう

今年もたくさん面白いこと、おいしい物、満足して

頂けるように職員一同元気に頑張ります\(^o^)/

りんごのケーキ🍎

こんにちは特別養護老人ホームほのか、さつきユニット、ショートステイさくらです❕

先日なんと利用者様のご家族様からりんごの差し入れをいただき

それを使ってりんごのケーキを作りました🍎

ありがとうございます🍎

とても美味しく味も濃く美味しいりんごで皆様大変喜ばれていました。

$CoMmEntÎ

綺麗にやけました✨✨

さくらユニットの方でお誕生日の方がいたのですが

残念ながらおやすみでした😢

りんごのケーキとりんごを❤❤

完食していただきました😋